![]() 文師賢からの挨拶。 |
![]() 人生初審査に挑む白帯。緊張MAXでした。 |
![]() 黄帯型審査。白帯よりも高度になります。 |
![]() 基本蹴り審査。後述のアドバイスを頂きました。 |
![]() 緑帯型審査風景。 |
![]() 柔軟性が必要な約束組手審査。 |
![]() テコンドーの醍醐味、飛び蹴り審査。 |
![]() 自由組手審査。距離やタイミングを審査します。 |
![]() 試割審査。正確性と威力の両方が試されます。 |
![]() 審査を終え、今後の練習に関するアドバイスを頂きました。 |
![]() 審査お疲れ様でしsた。 |
![]() 文 師賢による審査の注意事項説明。 |
![]() 緊張の面持ちで初審査に臨む白帯。 |
![]() 普段の練習通り、しっかり蹴れていました。 |
![]() 黄帯型審査模様。 |
![]() 審査経験が少ないので、白帯同様緊張していました。 |
![]() 黄帯型審査模様。成年部は落ち着いていました。 |
![]() 約束組手審査。対人での距離が大切です。 |
![]() 黄帯の最難関、基本蹴り審査。 |
![]() 組手攻防審査模様。 |
![]() 緑帯型審査模様。 |
![]() 複雑な動作の理解が求められます。 |
![]() より高度になる約束組手審査。 |
![]() 黄帯同様、緑帯の最難関、基本蹴り審査模様。 |
![]() 青帯型審査模様。練習不足を指摘頂きました。 |
![]() 青帯約束組手審査。 |
![]() 自由組手審査模様1 |
![]() 自由組手審査模様2 |
![]() 自由組手審査模様3 |
![]() 成功率が低かった、試割審査。練習不足でした。 |
![]() 文 師賢から練習に関するアドバイスを頂きました。 |
![]() 皆さん、お疲れ様でした。 |
![]() 広島から文師賢にお越し頂きました。 |
![]() 初審査で緊張の10級審査。 |
![]() 10級サージュチルギ審査模様。 |
![]() 10級約束組手審査。 |
![]() 10級基本蹴り審査模様。 |
![]() 8級チョンジ型審査模様。 |
![]() 8級タングン型審査模様。 |
![]() 同じく8級チョンジ型審査。 |
![]() タングン型審査模様。2度目の審査も緊張。 |
![]() 相手を設定しての約束組手審査。 |
![]() より高度になる基本蹴り審査。 |
![]() 後ろに回って蹴る高度な蹴り。 |
![]() 組手攻防で、距離やタイミング、攻防の確認。 |
![]() 審査後、文師賢から丁寧なアドバイスを頂きました。 |
![]() お疲れ様でした。 |
<10級>
●受けるライン(中心、胸、肩)を意識して動作する。
●受ける部位を正しく理解して動作を行う。
●コンヌンソギが前傾し過ぎている。姿勢を正しくする。
●前蹴りは、下段を蹴るが、膝はしっかり腰より上げて行う。
●横蹴りは足刀を出すが、意識は踵を目標に当てるよう心がける。
●回し蹴りは、上底足を横から当てるよう、腰を放り投げる意識で行う。
<8級>
●ニウンチャソギの軸足の膝を前に向けない。
●ソンカルテビマッキの手刀は、指を閉じ親指を少し離す。親指と小指と薬指に力を込める。
●パンデトルリョチャギは、軸足の爪先で回転し、肩をしっかり振り回す。
●組手攻防は、相手との距離を大切にする。自分と相手との間合いを正しく認識する。
●当たらない攻撃を無理に受けない。避ける、受けるを正しく判断できるよう練習をする。
●攻撃の際、手
→ 足、右 → 左などを繋げて行う。コンビネーションに繋がるようにする。