【2012/09/23−昇級審査会】
2012年9月23日(日)に、広島支部の文師範を審査官に迎え、愛媛大学体育館にて昇級審査が行われました。
初めて審査を受ける練習生から、仮昇段に臨む練習生まで計14名が日頃の成果の発表を行いました。
貴重な機会を有効に活用する為、審査後も文師範に日頃の疑問点を質問し今後の練習の課題としていました。
![]() 文審査官から審査の説明を頂きました。 |
![]() 初審査に臨む少年部2名。 |
![]() 緊張しながらの基本蹴り審査。 |
![]() 同じく初審査の成年部。 |
![]() 10級審査基本蹴り。 |
![]() 8級型審査模様。少しずつ複雑になります。 |
![]() 対人での約束組手審査。 |
![]() 基本蹴り審査。回転が入ります。 |
![]() 組手攻防審査。 |
![]() 6級ウォニョ型審査。 |
![]() 飛び蹴りが多い約束組手審査。 |
![]() 基本蹴り審査。飛んで回ります。 |
![]() 4級ユルゴ型審査。 |
![]() 約束組手審査。より実戦に近づきます。 |
![]() 2級ファラン型審査。 |
![]() 1歩約束組手審査。急所を狙います。 |
![]() 仮昇段に臨む3名の型審査。 |
![]() 半分自由組手。 |
![]() 本番さながらの自由組手審査。 |
![]() 肘での試割見事成功! |
![]() 後ろ回し蹴りでの試割成功! |
![]() 注意点を頂きました。 |
![]() 審査後も、文師範に質問攻め。 |
![]() お疲れ様でした。 |
![]() 初めて審査を受ける少年部10級審査。 |
![]() 緊張の中、練習の成果を披露しました。 |
![]() 成年部10級審査模様。 |
![]() テコンドーの入り口である基本蹴り審査。 |
![]() 少年部8級審査。徐々に複雑に複雑になります。 |
![]() 組手の入り口として、相手を想定しての約束組手。 |
![]() 難易度の高い蹴り審査。 |
![]() 組手攻防審査模様。 |
![]() 成年部8級審査。 |
![]() 対人3歩約束組手審査。 |
![]() 後ろ回し蹴り審査模様。 |
![]() 距離に適合した攻撃とその防御の習熟度を審査。 |
![]() 少年部6級審査模様。 |
![]() 難易度がかなり高い飛び蹴り審査。 |
![]() 自由組手審査模様。 |
![]() 試割審査。正確性と威力が求められます。 |
![]() 成年部6級審査模様。 |
![]() 飛び蹴りが必須の約束組手。 |
![]() 試合さながらの自由組手審査。 |
![]() 横蹴り試割審査。 |
![]() 成年部4級審査模様。 |
![]() より実戦を意識した2歩約束組手。 |
![]() 前後、左右の動きが必要な約束組手。 |
![]() 自由組手審査模様。 |
![]() 女性も威力のある試割審査を実施。 |
![]() 飛び蹴りでの正確性と威力を審査。 |
![]() 文師範より審査の総評を頂きました。 |
![]() 参加した皆さん、お疲れ様でした。 |
![]() 審査前、生島指導員に副師範任命証を授与。 |
![]() 初めての審査に臨む少年部。 |
![]() 緊張の中、練習してきたことを発揮しました。 |
![]() 少年部黄帯型審査。 |
![]() 少年部黄帯約束組手。対人練習の第一歩。 |
![]() 少年部緑帯型審査。 |
![]() 少年部緑帯約束組手。 |
![]() 少年部の審査評を文師範より頂きました。 |
![]() 初審査に挑む成年部白帯。 |
![]() 成年部黄帯型審査。 |
![]() 黄帯基本蹴り。審査 |
![]() 成年部緑帯型審査。動きが複雑になってきました。 |
![]() 成年部緑帯約束組手審査。 |
![]() 成年部青帯型審査。 |
![]() 威力試割審査。 |
![]() 成年部赤帯型審査。 |
![]() 威力試割審査。 |
![]() 迫力のある自由組手審査。 |
![]() 注意ポイントを頂きました。 |
![]() みんなで記念撮影。お疲れ様でした。 |
<少年部>
<10級>
●アンパリモカウンデマッキの動作が下から上に出ている。上から下に動かして受ける。
●基本動作や約束組手の動作の際、下を見ないよう注意する。
<8級>
●コンヌンソギとニウンチャソギの立ち方の練習をしっかりとすること。
<6級>
●型は相手を想定して攻撃、防御を行う様に心がける。
<成年部>