【2011/06/11−昇級審査会】
2011年10月10日(月・祝)に、広島支部の文師範を審査官に迎え、愛媛大学第2体育館にて、昇級・仮昇段審査が行われました。
少年部3名、成年部11名(内4名仮昇段)が審査に臨みました。
![]() 白帯の初審査。 |
![]() 黄帯審査のヤマ場、飛び蹴り。 |
![]() 緑帯審査模様。飛び蹴りが多く出てきます。 |
![]() 青帯型審査模様。 |
![]() 仮昇段審査。黒帯への第一歩です。 |
![]() 組手審査。今までの練習の成果を披露。 |
![]() 試割審査。威力と正確性が必要です。 |
![]() 普段からの部分鍛錬も必要です。 |
![]() 飛び蹴りは、跳躍力と柔軟性が必要です。 |
![]() 難易度の高い技が要求されます。 |
![]() 総評を述べる文師範。 |
![]() 審査お疲れ様でした。 |
<10級>
●各動作に腰が入っていない。手だけ、足だけの動作になっている為、力強さが無い。
腰を入れて動作を行う練習を行うように。
●各動作の高さの意識が薄い。上段は目の高さ、中段は型の高さ、下段は帯の高さを意識して基本動作の練習を行うこと。
●基本蹴りの際、ガードを上げて蹴り、ヘチョマッキはバランスを取る為に行う。蹴り終わりのバランスが崩れている。
<8級>
●ニウンチャソギが練習不足。横幅が広がってしまって、安定していない。
●サンパリモマッキの手の位置を確認する。拳の方向を合わせる。
<6級>
●クブリョソギが不十分。ニウンチャソパリモテビマッキを作って、前足を引いて形を覚える練習を行うと良い。
●3歩組手の前蹴りは、蹴り終わりはコンヌンソギで立つ。横蹴り、回し蹴りは自然な立ち方。全て手のガードを意識する。
●3歩組手の練習で、タイミングが合わない場合は、受けてが先に下がっておいて、相手の攻撃に併せて受ける練習をすると良い。
●キョチャヂュモヌルロマッキの受け方が理解できていない。蹴りを受ける方向を考えて動作する。
<4級>
●アンパリモの腕が伸び過ぎている。しっかり受けれるように練習すること。
●2歩組手のピトゥロチャギは下段を蹴るので、外を蹴りすぎないよう注意する。
<1級>
●型での方向転換(トラ・ソ)は、前足を中心線に置き直して行う。
●型、約束組手の動作をもっと正確に行う。攻撃や受けの方向、高さ、位置を正しく認識し理解すること。
●ファラン型の横蹴りは、掴まれた拳を掴み返す際に一旦止まってから蹴る。慌てて蹴らないようにする。
<全体>
●蹴った足を引く癖を付ける事。コンビネーションや蹴った後の姿勢、ポジショニングが向上する。
●後ろ回転系の蹴りは、中途半端にしない。後ろ向きで終わってしまうと非常に危険。
振りぬくか、インパクトを入れて引き、半身ですぐに構えられるように心がける。
↑このページのTOPに戻る↑
【2011/06/11−昇級審査会】
2011年06月11日(土)に、広島支部の文師範を審査官に迎えて、味酒公民館体育室にて、昇級審査が行われました。
少年部・成年部の昇級審査と、成年部の仮昇段審査の2部構成で行い、計11名が受審しました。
又、審査終了後に文師範から審査を終えてのアドバイスと、先日開催されたテコンドー技術セミナーでの通達を頂きました。
審査終了後、文師範を交えて、審査の総評と今後のテコンドーの発展に関する懇談会を行いました。
![]() 開審の挨拶。 |
![]() 審査のポイントを述べる文師範。 |
![]() 初審査の少年部10級審査。 |
![]() 10級審査基本蹴り。しっかりと蹴れています。 |
![]() 8級型審査。 |
![]() 8級約束組手。実際に相手と技の攻防を行います。 |
![]() 8級審査最大の難関、飛び基本蹴り。 |
![]() 組手攻防審査。距離と技の判断力が試されます。 |
![]() 成年部8級型審査。 |
![]() 成年部8級約束組手審査。 |
![]() 成年部8級飛び基本蹴り審査。 |
![]() 組手攻防審査。 |
![]() 2級型審査。 |
![]() 独創性が求められる半自由組手。 |
![]() 自由組手審査。総合力が試されます。 |
![]() パワーブレイキング審査。裏拳での試割。 |
![]() 後ろ回し蹴り。見事成功! |
![]() スペシャルテクニック審査。 |
![]() 仮昇段審査に臨む1級2名。 |
![]() 複雑な動作が入るチュンム型審査。 |
![]() 1歩自由組手。正確性が求められます。 |
![]() 審査の総括を述べる文師範。 |
![]() ご父兄も交えて記念撮影。 |
![]() 文師範とミーティングを行いました。 |
<注意事項>
●蹴り技を行う際は、力強く蹴るのは良いが、その後に引く意識を持つ。膝を怪我しないように指導員は指導する事。
●型にリズムが無い。同一方向を向いている間は、一塊のリズムとして意識して動作を行う。
●繋がり動作は、下に沈まず、少し前に膝を使って行う。
●テビマッキの後ろの手が下がっている。肘よりも上に手を置く。又、準備動作は、前の手は胸の高さ、後ろの手は肩の少し上で行う。
●飛び蹴りの際、膝を伸ばして立っていると、飛ぶ予備動作で膝を曲げたり足を寄せる必要があり、相手に悟られてしまう。相手に察知されないような膝、歩幅に工夫する。
●約束組手は、必ず攻撃側から動作を行う。防御側からは絶対に動作しない。相手の攻撃を察知して反応する訓練。
●両手を使う動作(セォチルギやソンソンクトゥルキ等)は、肘を開きすぎずコンパクトに行う。
●自由組手の際、特にお面を着ける有級者はガードを下げる癖がついてしまうので、ガードを上げる意識をもつ。
●自由組手のディフェンスは、まず避けることを意識する。避けれない場合に受ける。避ける、受けるの練習をもっとしっかりする。
↑このページのTOPに戻る↑
【2011/03/05−昇級審査会】
2011年03月05日(土)に、広島支部の文師範を審査官に迎えて、味酒公民館体育室にて、昇級審査が行われました。
少年部審査と成年部審査の2部構成で行い、少年部、成年部合わせて19名が受審しました。
又、審査終了後に文師範からアドバイスを頂きました。
![]() 審査の注意点を述べる文 師範。 |
![]() 白帯四柱突き。緊張で動きが硬いです。 |
![]() 白帯約束組手審査。 |
![]() 白帯基本蹴り。初めての審査に緊張! |
![]() 緑帯型審査。複雑な動作が増えます。 |
![]() 約束組手は全て飛び蹴りが要求されます。 |
![]() 基本飛び蹴り。後ろ回転で高難度です。 |
![]() 自由組手。一番のびのびと動けていました。 |
![]() 試割は苦戦続きの中、見事成功! |
![]() 少年部審査の総括を述べる文 師範。 |
![]() 続いて、成年部白帯審査。 |
![]() 初めての審査は大人も緊張します。 |
![]() 黄帯型審査。 |
![]() 基本動作を応用して複雑な動作になります。 |
![]() 相手を想定しての約束組手。 |
![]() 黄帯審査のヤマ場の飛び基本蹴り。 |
![]() 緑帯型審査。 |
![]() 約束組手審査。飛び蹴りの練習が必須! |
![]() 相手を想定して飛び蹴りを行います。 |
![]() 飛び蹴り審査。緑帯審査のヤマ場です。 |
![]() 青帯型審査。 |
![]() より複雑な動作が増えます。 |
![]() 2歩約束組手。こちらも難易度が上がります。 |
![]() 黄帯組手攻防。技の流れを確認します。 |
![]() 自由組手審査。 |
![]() 攻撃、防御、間合い、タイミング等を審査。 |
![]() 正拳試割り審査。 |
![]() 部分鍛錬が必要です。 |
![]() 手刀試割り見事成功! |
![]() 横蹴り試割審査。 |
![]() 蹴りの正確性と威力の両方が求められます。 |
![]() 回し蹴り試割り成功! |
![]() 飛び蹴り試割り審査。成功。 |
![]() 今回は試割りの成功率は高かったです。 |
![]() 成年部の注意点を述べる文 師範。 |
![]() 全員で記念撮影。お疲れ様でした。 |
<少年部>
●突き動作の際、拳が捻れていない子が何人か居た。当たる瞬間に回す意識を持って練習する。
●引き手が腰から離れている子が居た。身体にしっかりつける練習をする。
●動作の際の呼吸が長い。短く吐くよう意識する。
●横蹴りの際、肩から蹴り足の踵をしっかり見る。顔を背けない。
●回し蹴りの際、腰をしっかり回して蹴る。
●全ての動作は、型も約束組手も基本蹴りも1つで終わらない。常に次の動作が出来る体勢が取れるよう意識して動く。
●飛び蹴りの際、スタンスが広げ過ぎない。即座に飛べる構えを取る。又、飛ぶ際は後ろ足を少し引き寄せて飛ぶ。
●組手の際は、必ず半身に構える。相手と正対しない。又、膝を伸ばして棒立ちにならないよう注意する。
●組手で攻撃を行う際は、相手の呼吸を観察して、相手が吸った瞬間に攻撃をするよう練習する。
<成年部>