【2014年度行事報告】
【2014/11/15−久万高原町NIKO祭り参加】
【2014/09/15−愛媛大学・松山大学合同合宿】
【2014/08/03−少年部夏合宿及び合同練習会】
【2014/04/27−蹴り祭2014 北四国テコンドー交流試合】
【2014/11/15−久万高原町NIKO祭り参加】
2014年11月15日(土)に、久万高原町にある「社会福祉法人 育和会 小型児童館
NIKO-NIKO館」での文化祭イベント
「NIKO祭り」に参加しました。
松友道場の元練習生で、現在は上記児童館で学習指導員として働いている忠政
恵さんのお声がけにより、テコンドー体験会
と発表会のお手伝いとして参加しました。
![]() 松友師範によるテコンドー体験会。 |
![]() 初めてのテコンドー動作を一生懸命練習しました。 |
![]() 紅葉をバックに記念撮影。(写真左が忠政さん) |
![]() 愛大・田中 主将の指導で型練習を実施。 |
![]() 愛大・田中 主将がミット蹴りの見本を披露。 |
![]() 初心者も見よう見まねで練習に取り組みました。 |
![]() 直向きにミット蹴りに取り組みました。 |
![]() 初心者が多い為、組手に馴れるためのタッチゲームを実施。 |
![]() 炊き出し職人。 |
![]() 苦労しての夕食作り。 |
![]() やっと食事にありつけました。 |
![]() 夜は頭脳戦?心理戦? |
![]() 松友師範の挨拶で合宿開始! |
![]() 指導を担当する阪本副師範、宮ア 七海指導員の紹介。 |
![]() 帯別に分かれて、各級の審査課題をテーマに練習。 |
![]() 緑帯クラスの練習風景。 |
![]() 黄色帯クラスの練習風景。 |
![]() 夕食のBBQ。 |
![]() 肉が焼けるのを待ち焦がれます。 |
![]() 合宿中一番元気でした。 |
![]() 他道場生とも仲良くなれました。 |
![]() 高校教諭である阪本副師範から、命についての講話。 |
![]() 恒例の二神さんによる怪談会。 |
![]() 2日目はラジオ体操でスタート。 |
![]() 転勤する岡さん一家の臨時審査を実施。長男の審査模様。 |
![]() 緑帯長女の臨時審査模様。 |
![]() 青帯お父さんの審査模様。 |
![]() 香川クラブのメンバーと約束組手。 |
![]() 一緒に汗を流したメンバーとも今日でお別れです。 |
![]() 松友師範との約束組手審査模様。 |
![]() 惜別の思いを込めての組手審査模様。 |
![]() 黄帯ですが、特別に試割審査。 |
![]() 横蹴試割審査模様。 |
![]() 松友師範の総括で合宿を無事終了。 |
![]() 2日間お疲れ様でした! |
![]() 続いて白帯の合同練習会を開始。 |
![]() 全ての基本となる動作をみっちり練習。 |
![]() 3時間お疲れ様でした。 |
![]() 和光会館の館長さんからの差し入れを頂きました。 |
![]() 大会に先駆けて、先日の松山えがお大賞を代理で授与。 |
![]() 2013年度少年部小西カップの返還。小松 瑞季選手。 |
![]() 2013年度成年部小西カップの返還。土井 信行選手。 |
![]() 松友大会委員長による挨拶。 |
![]() 足立 望美選手(愛大)による選手宣誓。 |
![]() 型一部(1級以上)の競技模様。 |
![]() 型四部(8級)の競技模様。デビュー戦の選手が多数参加。 |
![]() 型三部(6級)の競技模様。 |
![]() 型二部(2〜4級)の競技模様。 |
![]() 型少年部団体戦の競技模様。 |
![]() 午後からの組手に備えて、準備に熱が入ります。 |
![]() 福岡の岩田指導員も教え子のデビュー戦で緊張。 |
![]() ルール説明を行う阪本 副師範。 |
![]() 少年Dの競技模様。黄帯のクラス。 |
![]() 帯が上の選手は、大人顔負けの動きを披露。 |
![]() 組手少年Eの競技模様。デビュー戦の選手たち。 |
![]() 組手少年Bの競技模様。青帯同士の対決。 |
![]() 少年Eの競技模様。チビッ子も懸命に戦いました。 |
![]() 全日本選手も参加した成年男子A組手模様。 |
![]() 型四部の入賞者。 |
![]() 型三部の入賞者。 |
![]() 型二部の入賞者。 |
![]() 型一部の入賞者。 |
![]() 型団体戦の入賞チーム。 |
![]() 組手少年F優勝 山下 夕芽選手(香川) |
![]() 組手少年E優勝 宮ア 光陽選手(和光) |
![]() 組手少年D入賞者。 |
![]() 組手少年C入賞者。 |
![]() 組手少年B優勝 田中 翔大選手(中予) |
![]() 組手少年A 入賞者。 |
![]() 組手団体戦優勝 姫山チーム。 |
![]() 少年部小西カップ 乗松 佑樹選手(中予) |
![]() 成年女子B優勝 岡田 依子選手(松大) |
![]() 成年女子A優勝 近藤 智絵子選手(愛大OG) |
![]() 成年男子C 入賞者。 |
![]() 成年男子B 入賞者。 |
![]() 成年男子A 入賞者。 |
![]() 成年部小西カップ 田中 裕康選手(愛大) |
![]() 記念撮影。お疲れ様でした。 |
種目 |
優勝 |
2位 |
3位 |
型四部(8級) | 山下 夕芽(香川) | 有木 亮太(中予) | 斎藤 茂樹(香川) |
型三部(6級) | 水元 魁(姫山) | 越智 修汰(中予) | 篠原 颯太(中予) |
型二部(2〜4級) | 小内 優和(中予) | 高木 陽太郎(愛大) | 田中 翔大(中予) |
型一部(1級以上) | 近藤 智絵子(愛大OG) | 大久保 裕(姫路) | 國木 惇司(光) |
型少年部団体戦 | 姫山 | 中予B | 香川 |
組手少年F | 山下 夕芽(香川) | ||
組手少年E | 宮ア 光陽(和光) | ||
組手少年D | 岡 竜乃介(香川) | 桐間 悟(中予) | |
組手少年C | 山下 夏斗(香川) | 小内 優和(中予) | 小松 瑞季(中予) |
組手少年B | 田中 翔大(中予) | ||
組手少年A | 乗松 佑樹(中予) | 松友 良維(中予) | |
組手少年団体戦 | 姫山 | ||
組手成年女子B | 岡田 依子(松大) | ||
組手成年女子A | 近藤 智絵子(愛大OG) | ||
組手成年男子C | 梶谷 太希(松大) | 前田 純一(福岡市南) | |
組手成年男子B | 小佐見 和秀(愛大OB) | 土井 信行(愛大) | 高木 陽太郎(愛大) |
組手成年男子A | 田中 裕康(愛大) | 西岡 宗一郎(愛大) |
小西カップ少年部 | 乗松 佑樹4級(中予) |
小西カップ成年部 | 田中 裕康1段(愛大) |