【お知らせ】
【2013/12/31−愛媛大学テコンドー部員活躍】
【2013/12/29−愛媛大学テコンドー部稽古納め】
【2013/12/24−愛媛大学テコンドー部 愛媛大学HP掲載】
【2013/12/22−近藤 智絵子1段「広報さいじょう」掲載】
【2013/12/21−愛媛大学テコンドー部ラジオ出演のお知らせ】
【2013/12/11−学生大会愛媛新聞掲載】
【2013/12/02−第25回全日本学生テコンドー選手権大会】
【2013/11/24−近藤 智絵子1段愛大学長賞受賞】
【2013/10/27−第25回全日本大会 西日本選考会結果速報】
【2013/10/19−近藤 智絵子1段愛大広報誌掲載】
【2013/10/18−肥田夫妻結婚式】
【2013/10/14−京都大会結果速報】
【2013/10/04−近藤 智絵子選手表彰】
【2013/09/29−姫山小学校運動会】
【2013/09/23−蹴り祭2013開催のお知らせ】
【2013/09/08−9月度昇級審査開催のお知らせ】
【2013/09/07−第25回全日本大会 東日本選考会結果速報】
【2013/09/07−九州大会結果速報】
【2013/07/11−近藤 智絵子1段 フリーペーパー掲載】
【2013/06/28−松山大学HP中四国大会結果掲載】
【2013/06/21−関西オープン結果愛媛新聞掲載】
【2013/06/16−近藤 智絵子1段毎日新聞掲載】
【2013/06/11−大谷1段入籍報告】
【2013/06/11−関西オープン大会結果速報】
【2013/05/31−中四国大会結果愛媛新聞掲載】
【2013/05/24−近藤 智絵子1段朝日新聞掲載】
【2013/05/19−第20回中四国大会結果速報】
【2013/04/26−近藤 智絵子1段 NHK取材】
【2013/04/09−広報まつやま かがやき松山大賞掲載】
【2013/03/27−まつやまスポーツ笑顔大賞受賞】
【2013/03/26−木村 志穂副師範 かがやき松山大賞受賞】
【2013/03/24−近藤 智絵子1段 タウン情報まつやま掲載】
【2013/03/22−愛大卒業生京都マラソン完走】
【2013/03/19−かがやき松山大賞受賞産経新聞掲載】
【2013/03/15−かがやき松山大賞受賞】
【2013/03/15−近藤 智絵子選手愛媛新聞掲載】
【2013/03/11−岩田夫妻第1子誕生!!】
【2013/03/11−田中 允人昇段】
【2013/03/10−生島副師範松山市体育協会表彰】
【2013/03/09−近藤 智絵子1段ラジオ出演】
【2013/03/06−近藤 智絵子選手 愛媛大学学長報告】
【2013/02/23−2013年行事予定(一部)】
【2013/02/22−全日本大会結果】
【2013/01/18−近藤 智絵子1段TV取材】
【2013/01/11−松山市体育協会主催「まつやまスポーツセミナー2013」】
【2013/12/31−愛媛大学テコンドー部員活躍】
愛媛大学テコンドー部員の段王1段と関谷8級が、本業の学業で愛媛大学HPと愛媛新聞社のえひめ進学ネットに掲載されました。
松山市教育委員会・松山市中学校理科主任会おもしろ理科教室実行委員会が共催する「おもしろ理科教室」で藍染めと抜き染めを使った
伝統への興味・関心を高める実践を、段王さんが推進リーダーとして行いました。
記事の内容は下記リンクをクリックすると表示します。
愛媛大学HPの記事
愛媛大学HPの記事
愛媛大学HPの記事
愛媛大学理科教育講座HPの記事
愛媛新聞社HPの記事
先頭に戻る↑
【2013/12/29−愛媛大学テコンドー部稽古納め】
2013年12月22日(日)に愛媛大学テコンドー部にて2013年の稽古納めを行いました。
松山大学の練習生も参加しての合同での稽古納めを行い、今年一年の反省と来年への更なる飛躍を
誓いました。
![]() まずはランニングでウォームアップ。 |
![]() 拳立てで部分鍛錬と筋トレ。 |
![]() 続いて腹筋の鍛錬。 |
![]() 基本動作の移動稽古。 |
![]() 基本蹴りの移動稽古。 |
![]() 新部長 田中 裕康1段の号令で締め。 |
![]() 表彰式の模様。 |
![]() 男女揃って日本一の快挙を達成!! |
![]() 団体優勝を決めた男子団体チーム。 |
![]() 団体優勝を決めた女子団体チーム。 |
![]() 大活躍の選手団。 |
氏名 |
コメント |
下元 耕太(愛大) | 「愛大」として勝てて嬉しいです!男女ダブル優勝は愛大一丸となって戦えた結果だと思います。 この勢いで全日本もみんなで頑張ります!! |
西岡 宗一郎(愛大) | 今年は去年のリベンジと意気込んで臨みました。団体戦では心強い仲間のおかげで雪辱を果たし、 個人でも結果を残すことが出来ました。応援して下さった方々ありがとうございました。 今後さらに愛大テコンドー部として活躍できるように練習に取り組んでいきます。 |
田中 允人(愛大) | 今回は前年の無念(停電による引き分け優勝)を晴らして完全に優勝するためにこの大会に出場しました! 改めて日本一になれたことを嬉しく思います!チームの皆さん、先生方に感謝したいです。 男女でのダブル優勝!愛大サイコー!! |
田中 裕康(愛大) | 前回は男子引き分け一位、女子は二位と皆納得出来ない結果に終わりました。 その悔しさを胸に今回は最初から飛ばしていきました。納得の行く結果に終わり一安心です。 2月の全日本ではどんな相手にも動じず冷静に勝ちにいきます。 |
山田 真梨子(愛大) | 今回は補欠としての参加でした。 応援することしか出来ませんでしたが、みんなと一緒に盛り上がることが出来て楽しかったです。 感謝の気持ちでいっぱいです。 来年こそはチームの戦力として大会に参加したいです。 |
足立 望美(愛大) | 女子団体戦メンバーとして出場しました。 去年の団体戦では決勝で負けて、悔しい思いをしましたが、今年の団体戦では決勝で勝つことができ、 更に男女ともに優勝することができ、嬉しく思います。 これも、先生やチームメイトなどの力があってできたのだと思います。 本当にありがとうございました。 |
近藤 智絵子(愛大) | 去年の学生大会は、あと一歩で優勝に届かず、男子に先をこされたなと感じていたので、今回の結果はとても 嬉しかったです。テコンドーは個人種目なので、チームを意識する機会が少ないように思います。 今回のように、団体戦というかたちでチーム一丸となって勝利を目指せたことが、勝ったという結果以上に かけがえのない経験となりました。ご指導くださる先生方、愛大テコンドー部をあらゆる形で支えてくださる 先輩方、応援してくれた後輩、互いに支えあったチームメイト、すべてに感謝いたします。 ありがとうございました! |
段王 里菜(愛大) | 今回、団体戦で優勝することができ、とても嬉しく思います。 私は先鋒で試合に出ることが多かったのですが、私が自信を持って試合に望めたのは後ろで控えている近藤さん、 足立さんが私なら勝てると信じてくれたこと。そして、私自身が 「二人のためにも白星をあげたい!!もし負けても、後の二人ならきっと何とかしてくれる!だから、大丈夫!」 と考えることができたからだと思います。 また、試合中の声援が私にとって大きな力となりました。近藤さん、足立さん、山田さん、松永さん、高岡さん、 男性陣。愛大生が一丸となることができたからこそ、男女共に優勝出来たのだと思います。 今大会にあたり、長年指導して下さった松友師範を初め多くの先輩方、共に練習してきた同期や後輩の皆さん、 愛媛から応援してくれた友達、そして、テコンドーを続けることを応援し、今回参加する機会を与えてくれた家族 に感謝します。みなさんのお陰です!本当にありがとうございました! |
廣瀬 優(愛大) | 団体戦は個人戦とは違った緊張感があり、思うように身体が動かず少し苦戦しました。 アウェーの中でも味方の声援に後押しされた分、勝ったときはいつもの何倍も嬉しかったです。 他のどの団体よりも一体感のある最高のチームでした。 |
國木 惇司(愛大) | 最後の学生大会で、団体のW優勝という結果に関わることができ、良かったです。 改めて、同期や後輩に恵まれていると感じました。 |
![]() 開会宣言を行う文 師賢。 |
![]() 表彰式で文 師賢から健闘を讃えて頂きました。 |
![]() 日本各地から全日本大会出場を目標に集いました。 |
![]() 愛媛関係者で記念撮影。 |
![]() 全日本大会出場権獲得選手。 |
![]() 福岡南市クラブ、許 盛徳2段。 |
種目 |
氏名 |
順位 |
女子型1段 |
近藤 智絵子(愛大) |
2位 |
男子型2段 | 許 盛徳(福岡市南) | 優勝 |
女子組手-51kg | 足立 望美(愛大) | 優勝 |
男子組手-57kg | 許 盛徳(福岡市南) |
2位 |
男子組手-57kg | 國木 惇司(愛大) |
3位 |
男子組手-71kg | 下元 耕太(愛大) |
2位 |
男子組手-78kg | 廣瀬 優(愛大) |
2位 |
氏名 |
コメント |
近藤 智絵子(愛大) | 今回、型の部で出場し、2位という結果になりました。全日本の出場権を得たものの、 京都大会に引き続いて動きの硬さがあり、基礎の動きを見直す必要性を改めて感じました。 型と組手は練習する上でも相互に作用する部分があるので、どちらの練習もおろそかに することなく、自分自身のテコンドーをレベルアップさせて全日本に挑みたいと思います。 |
許 盛徳(福岡市南) | トゥル、マッソギ共に出場権を取ることが出来、良かったです。課題も見つかり、収穫の 多い大会だったと思います。 トゥルについては、形だけの型でなく、動作の目的をより意識した実践的な型をする 必要があると感じました。 マッソギは、文師賢が挨拶で述べられた「稽古は試合のように、試合は稽古のように」 を実践できるよう普段から心掛け、全日本大会まで練習に励みたいと思います。 |
足立 望美(愛大) | 今回の大会では、初めて自分の手で全日本大会への切符を掴むことができました。また、 試合をしたことで見つけた自分の改善すべきところを残りの時間で直し、全日本大会では 全力を尽くしたいと思います。 |
國木 惇司(愛大) | 運良く勝ち残れたので、全日本へ向けて頑張ります。 |
下元 耕太(愛大) | 今回、初めて「結果」で全日本の切符を手にすることができました。 試合の内容としては満足いくものではなかったので、全日本に向けて課題をしっかり克服 していきたいと思います。 |
廣瀬 優(愛大) | 予選突破は叶いましたが、まだまだ力不足感は否めないです。残り少ない時間を 有効活用して、油断する事なく本戦に向けた準備をしていきたいと思います。 |
![]() ケーキ入刀。 |
![]() 新婦から新郎へケーキのプレゼント。 メタボに注意! |
![]() 愛娘、あかねちゃんとあおいちゃんと共に。 |
![]() 両親へ感謝の手紙朗読。感動のフィナーレ。 |
![]() 優勝した篠原選手の型。 |
![]() 惜しくも4位となった國木選手の型。 |
![]() 見事優勝を果たした近藤選手。 |
![]() メダルをもらえて嬉しかったです。 来年もまた出たいです。 越智 修汰(中予) |
![]() 組手で優勝できて、MVPももらえて、 本当に嬉しいです。来年も頑張って 優勝したいです。 小内 優和(中予) |
![]() 対戦相手に大学生が多い中、優勝する事ができて とてもうれしいです。 来月の蹴り祭でも、優勝できるよう頑張りたいです。 篠原 颯太(中予) |
![]() 正直、優勝したかったです。 大会を通して今後の課題を見つけられたので、 今後の大会において、同じ事で後悔しない ように練習に励みたいと思います。 廣瀬 優(愛大) |
![]() 今回、京都大会では、型と組手の両方で優勝 することができ、優秀賞もいただくことができ ました。しかし、型においては自分にとって 最大の課題である動きの硬さが未だ改善 されておらず、組手に関してもワンパターン なスタイルに対応されてしまう部分が多々 ありました。 今後これらの課題を意識し、松友師範に ご指導いただきながら、慢心せず、精進 したいと思います。 近藤 智絵子(愛大) |
種目 |
氏名 |
結果 |
小学生黄緑帯の部 | 越智 修汰(中予) | 準優勝 |
成年男子黄緑帯の部 | 篠原 颯太(中予) | 優勝 |
成年女子の部 | 近藤 智絵子(愛大) | 優勝 |
成年男子青赤帯の部 | 國木 惇司(愛大) | 4位 |
種目 |
氏名 |
結果 |
男子小学1-2年生の部 | 小内 優和(中予) | 優勝 |
男子小学1-2年生の部 | 越智 修汰(中予) | 3位 |
男子小学3-4年生の部 | 小松 瑞季(中予) | 4位 |
成年男子の部 | 廣瀬 優(愛大) | 3位 |
成年女子の部 | 近藤 智絵子(愛大) | 優勝 |
![]() 西条市役所で、青野市長と歓談。 |
![]() 青野市長と記念撮影。 |
種目 | 氏名 | 結果 |
成年男子 組手ライト級 | 田中 彰(中野) | 優勝 |
成年男子 組手ライト級 | 田中 裕康(愛大) | 2位 |
成年男子 組手ヘビー級 | 田中 允人(愛大) | 3位 |
![]() 愛媛勢と、田中副師範、木村副師範、九州から出場の許 盛徳選手、広島の西村選手。 |
![]() 見事兄弟で全日本大会の切符を勝ち取った田中兄弟。 |
種目 | 氏名 | 結果 |
型少年白帯の部 | 川端 拓海(福岡市南) | 優勝 |
成年白帯の部 | 牛島 文雄(福岡市南) | 準優勝 |
成年黄・緑の部 | 篠原 颯太(中予) | 優勝 |
成年黄・緑の部 | 高岡 美奈(松大) | 準優勝 |
成年黄・緑の部 | 佐尾 裕介(中予) | 4位 |
女子組手 | 高岡 美奈(松大) | 準優勝 |
組手有級男子 | 石橋 拓也(松大) | 3位 |
![]() 愛媛・福岡市南クラブと縁のある選手、審判、指導員 |
![]() 岩田指導員と型白帯の部で優勝した 川端 拓海くん |
![]() 入賞者記念撮影。これに満足せず更に精進して下さい。 |
階級 |
氏名 |
結果 |
女子−50kg |
近藤 智絵子(愛大) | 優勝(4連覇!!) |
男子一部−64kg |
許 盛徳(福岡南) | 準優勝 |
男子二部+64kg |
山本 一哉(愛大) | 準優勝 |
![]() 開会式で挨拶を述べる文 相権師範。 |
![]() 大会の総括を述べる黄 進師聖。 |
![]() 少年部型試合模様。黄色帯はデビュー戦です。 |
![]() 成年部型試合模様。 |
![]() 成年部組手試合模様。 |
![]() 団体戦組手模様。応援も一段と熱が入ります。 |
![]() 全体写真。 |
![]() 愛媛からの参加者。お疲れ様でした。 |
種目 |
氏名 |
結果 |
小学黄緑帯の部 |
越智 修汰(中予) | 準優勝 |
中学黄緑帯の部 | 篠原 颯太(中予) | 準優勝 |
小学青赤帯の部 | 田中 翔大(中予) | 3位 |
成年黄緑帯の部 | 高木 陽太郎(愛大) | 優勝 |
成年黄緑帯の部 | 山本 亮(松大) | 準優勝 |
成年黄緑帯の部 | 佐々木 良城(愛大) | 3位 |
成年青赤黒帯の部 | 廣瀬 優(愛大) | 3位 |
団体の部 | 愛大チーム | 優勝 |
種目 |
氏名 |
結果 |
小学生の部 | 松友 良維(中予) | 3位 |
男子Sマイクロ級 | 石橋 拓也(松大) | 優勝 |
男子ライト級 | 藤岡 昌治(中予) | 3位 |
男子ヘビー級 | 廣瀬 優(愛大) | 優勝 |
成年女子 | 高岡 美奈(松大) | 準優勝 |
団体の部 | 愛大チーム | 優勝 |
U18の部 | 篠原 次元(中予) | 優勝 |
![]() 野志市長より表彰状の授与。 |
![]() 野志市長を交えて記念撮影。 |
![]() 受賞者。おめでとうございます! |
氏名 |
受賞理由 |
篠原 次元(中予) | 第24回全日本テコンドー選手権大会 組手U18男子−69kg級 準優勝 |
宮ア 七海(和光) | 第24回全日本テコンドー選手権大会選考 西日本大会 女子組手−45s級 優勝 |
段王 里菜(愛大) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 組手女子−51s級 優勝 第24回全日本テコンドー選手権大会選考 西日本大会 女子組手−57s級 優勝 第24回全日本学生テコンドー選手権大会組手2部女子−57kg級 準優勝 |
廣P 優(愛大) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 型男子青・赤帯の部 優勝 |
山田 真梨子(愛大) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 組手女子+51s級 優勝 |
國木 惇司(愛大) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 組手男子−57s級 優勝 |
足立 望美(愛大) | 第24回全日本学生テコンドー選手権大会 組手1部女子−51kg級 準優勝 |
平野 里穂(姫山) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 型中学黄・緑帯の部 優勝 |
松友 良維(中予) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 組手小学男子軽量級 優勝 |
高木 陽太郎(愛大) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 型男子黄・緑帯の部 優勝 |
片山 翔伍(愛大) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 組手男子−64s級 優勝 |
愛媛大学男子Aチーム(廣P 優、國木 惇司) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 型男子団体戦 優勝 |
愛媛大学女子チーム(山田 真梨子、足立 望美、越智 望) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 型女子団体戦 優勝 |
愛媛大学女子チーム(段王 里菜、山田 真梨子、足立 望美) | 第19回中四国テコンドー選手権大会 組手女子団体戦 優勝 |
愛媛大学女子チーム(山田 真梨子、足立 望美) | 第24回全日本学生テコンドー選手権大会 団体女子組手 準優勝 |
生島 尚 | 姫山テコンドークラブ指導 |
松友 清三 | 中予テコンドークラブ、愛媛大学テコンドー部、和光テコンドークラブ指導 |
![]() 野志市長、寺井会長、松友師範と談話。 |
![]() 記念撮影。おめでとうございます! |
![]() 野志 松山市長より表彰状授与。 |
![]() 市長と歓談する受賞者達。 |
![]() 全員で記念撮影。 |
![]() 皆さんのお陰で表彰して頂けました。有難う御座います。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。 |
![]() 野志市長(写真左)と寺井会長(松山市市議会議長)と近藤1段。 |
日程 |
内容 |
場所 |
5/19(日) |
第20回中四国大会 | 広島 |
6/9(日) |
第13回関西オープン大会 | 京都 |
9/1(日) |
第25回全日本大会−東日本 選手選考会− | 東京 |
10/13(日) |
第10回京都府大会 | 京都 |
10/27(日) |
第25回全日本大会−西日本 選手選考会− | 広島 |
大会出場を目標に、昇級審査や大会練習を計画的に行って下さい。
先頭に戻る↑
【2013/02/22−全日本大会結果】
2013年2月10〜11日に、東京代々木第2体育館で開催された全日本テコンドー選手権において、愛媛大学出身
木村
志穂副師範と、愛媛大学テコンドー部の近藤 智絵子選手が、優勝し見事日本一に輝きました。
両名は、今年7月にブルガリアで開催される世界大会出場が内定しました。
世界に挑戦する二人、応援を宜しくお願い致します。
(日本一に返り咲いた木村
副師範(写真左)と2連覇を達成した近藤選手(写真右))
愛媛県勢として出場した他の選手も、力を出し切り悔いのない戦いを繰り広げました。
![]() 女子型1段の部。近藤選手は型と組手のダブルエントリー。 |
![]() 男子型2段の部、土田選手。 |
![]() 松大前キャプテン永井選手。 |
![]() 愛大OB石山選手。社会人になっても頑張っています。 |
![]() 田中次兄の裕康選手。 |
![]() 田中長兄の允人選手。愛大前キャプテン。 |
![]() 木村 志穂副師範王者返り咲きの瞬間! |
![]() 近藤選手2連覇達成の瞬間! |
![]() 皆さん、実り多い大会になりました。 |
氏名 | 種目 | 結果 |
木村 志穂(府中) | 女子組手-51kg | 優勝 |
近藤 智絵子(愛媛大学) | 女子組手-45kg | 優勝(2連覇!) |
田中 允人(愛媛大学) | 男子組手-71kg | ベスト8 |
篠原 次元(中予) | U-18-69kg | 準優勝 |
又、全日本大会の結果が、2月16日付けの愛媛新聞に掲載されました。
(愛媛新聞より借用)
(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
先頭に戻る↑
【2013/01/18−近藤
智絵子1段TV取材】
2012年度全日本王者 近藤
智絵子1段(愛大)が、EAT朝日テレビの取材を受けました。
21日(月)放送予定のニュースで放映予定です。(18:15〜の予定)
先頭に戻る↑
【2013/01/11−まつやまスポーツセミナー2013】
松山市体育協会主催事業として、「まつやまスポーツセミナー2013」が下記の通り開催されます。
日時:2013年1月27日(日)
9:30〜12:00
場所:愛媛県武道館/大会議室
講師:米澤 和洋氏
(株式会社 ATHER 代表取締役)
日本卓球チームトレーナー(ロンドンオリンピック卓球チーム帯同)
演題:『スポーツ選手が将来の為にやっておかなければならないこと』
申込締切:2013年1月15日(火)
定員:150名(定員に到達次第締め切りとなりますので、申込はお早めに!)
ロンドンオリンピックで活躍した卓球チームのトレーナによるスポーツ選手及び指導者向けのセミナーです。
今後の練習の取り組みについて、有益なヒントを得られるかも知れません。
参加料は無料ですので、参加ご希望の方は蹴り祭友の会か、松友師範までご連絡下さい。
「まつやまスポーツセミナー2013」の詳細はこちらをご覧下さい。
(松山市体育協会HPへ移動します。)
先頭に戻る↑